お米づくりに、もっともっと関わりたい方のための本格的なプログラムです。
棚田と稲作を熟知した坂折棚田保存会の田口会長をはじめ、地元の農家さんの指導のもと、4月から10月まで1年を通して8作業を体験して、お米作りを学び楽しめます。
さらに収穫した坂折棚田米30kgや旬の農産品ギフトなど特典としてプレゼントいたします。
2021年度 坂折棚田オーナー募集要項(PDF版 クリックでダウンロードできます)
実施時期 | 4月から10月まで8日(農作業7日、収穫祭参加1日) |
---|---|
実施時間 | 9:30〜15:00(作業内容による) |
所要時間 | 2時間(作業内容による) |
参加費用 | 年間会費 本格体験コース(種まきから収穫まで) 1区画 40,000円 1区画面積:約100平米 |
会場 | 坂折棚田 |
集合場所 | 坂折棚田なごみの家 |
集合場所住所 | 〒509-8231 恵那市中野方町782-1 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
募集人数 | 限定100組(申し込み順に受付) |
持参用具 | 農作業ができる服装、着替え、長グツ、軍手、タオル、帽子、雨具 |
申し込み締め切り | 3月末日 |
備考 | 特典: 収穫した坂折棚田米30kg 旬の農産品ギフト |
電話0573-23-2032 携帯080-1553-0315 坂折棚田保存会
※途中参加もご相談ください。
種籾を蒔いて発芽までの作業、田植えまでの大切な準備作業を体験します。
育苗箱に土を入れ水を与え、育苗ハウスで発芽を促す作業です。
米作りの大切なプロセスである、土のつくり方、種もみのポイントなど指導いたします。
実施時期 | 4月 |
---|---|
実施時間 | 10:00〜13:00 |
所要時間 | 4時間 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、長グツ、軍手、タオル、帽子、雨具 |
体験内容 | 10:00集合 10:10〜12:00用具説明と作業体験 12:00〜13:00昼食 ※天候によって、作業日が平日になる場合があります。 |
備考 | 小雨決行で大雨は順延。 |
田の土を起こす作業を体験します。
トラクターや耕運機を使いていねいにおこないます。土を掘り返したり反転させたりして耕し、眠っていた土に空気を入れ、稲の生育を助ける微生物の活動を活発にさせることが目的です。
![]() |
![]() |
![]() |
実施時期 | 4月1日から4月30日の1日間 ※天候によって、作業日が平日になる場合があります。 |
---|---|
実施時間 | 9:30〜15:00 |
所要時間 | 約4時間、機器を使っての耕起体験は30分/1名 |
会場 | 坂折棚田 |
集合場所 | 坂折棚田なごみの家 |
集合場所住所 | 〒509-8231 恵那市中野方町782-1 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、長グツ、軍手、タオル、帽子、雨具 |
体験内容 | 9:30集合 10:00〜12:00耕起の説明、トラクター、耕運機の使い方と実習 12:00〜13:00昼食 14:00〜15:00作業の精度評価、体験の感想 |
備考 | 小雨決行で大雨は順延。 |
暖かくなった頃、棚田に育てた苗を植えます。
指導者の指導のもと、手植えを体験します。
坂折棚田での田植えは田んぼに示されたスジに沿って、4〜5本の苗を約18cm間隔で植え付けていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
実施時期 | 5月下旬 |
---|---|
実施時間 | 10:00〜15:00 |
所要時間 | 約2時間 |
会場 | 坂折棚田 |
集合場所 | 坂折棚田なごみの家 |
集合場所住所 | 〒509-8231 恵那市中野方町782-1 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、着替え、田植え用長靴(はだしでもOK)、タオル、帽子、雨具 |
体験内容 | 例年のスケジュール(今年の内容は変わる場合があります) 10:00作業開始式 10:30田植え作業 12:00昼食 12:45作業終了式 (午前中にできなかった場合は引き続き実施します。) 13:00〜15:00田植え作業 |
備考 | 小雨決行で大雨は順延。 |
代かきは、田に水を入れて土となじませます。
田んぼの表面を平らにし、苗を同じ高さで植えるための作業です。田植えの前の最後の仕上げです。
実施時期 | 4月20日から5月10日の1日間。※天候によって、作業日が平日になる場合があります。 |
---|---|
実施時間 | 10:00〜15:00 |
所要時間 | 4時間、うち1時間は個人講習 |
会場 | 坂折棚田 |
集合場所 | 坂折棚田なごみの家 |
集合場所住所 | 〒509-8231 恵那市中野方町782-1 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、長グツ、軍手、タオル、帽子、雨具 |
体験内容 | 10:00〜11:00 代かき作業の説明、用具の使い方 11:00〜12:00作業 12:00〜13:00昼食 13:00〜15:00作業 |
備考 | 小雨決行で大雨は順延。 |
田の中に入って手作業と手押し除草機で雑草を取る作業を体験します。稲作の中でも大変な作業ですが、美味しいお米作りには欠かせない作業です。
実施時期 | 6月下旬か7月上旬 |
---|---|
実施時間 | 9:30〜15:00 |
所要時間 | 実質の作業時間は1時間程度 |
会場 | 坂折棚田 |
集合場所 | 坂折棚田なごみの家 |
集合場所住所 | 〒509-8231 恵那市中野方町782-1 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、田植え用長靴(はだしでもOK)、タオル、帽子、雨具、飲み物 |
体験内容 | 例年のスケジュール(今年の内容は変わる場合があります) 9:30作業開始式 10:00草取り作業 11:00頃作業終了後、里山体験企画等 |
備考 | 小雨決行で大雨は順延。 |
いよいよ実りの収穫です。手刈りでの稲刈りハザかけを体験します。ハザかけで稲を天日で干すことで坂折棚田米はいっそう美味しくなります。
稲刈りの後の交流会も楽しみのひとつです。オーナー同士や地元の方との交流が生まれます。
![]() |
![]() |
![]() |
実施時期 | 9月下旬 |
---|---|
実施時間 | 9:30〜15:00 |
所要時間 | 2時間 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、着替え、長グツ、軍手、タオル、帽子、雨具 |
体験内容 | 例年のスケジュール(今年の内容は変わる場合があります) 9:30作業開始式 10:00稲刈り作業 12:30昼食 13:00作業終了式 13:30〜15:00稲刈り作業(午前中にできなかった場合は引き続き実施します。) または 栗拾い体験 |
備考 | 小雨決行で大雨は順延。 |
天日で干した籾(もみ)の脱こく、もみ摺りを体験します。
脱こくは乾燥した稲から穀粒をとる作業で、もみだけが残ります。ハーベスタか脱こく機を使います。
脱こく後に、もみ殻を取り除くことをもみすりといいます。 「脱こく」と「もみすり」経て玄米が仕上がります。
実施時期 | 10月10日前後の1日間 ※天候によって、作業日が平日になる場合があります。 |
---|---|
実施時間 | 10:00〜15:00 |
所要時間 | 2時間 |
会場 | 坂折棚田 |
集合場所 | 坂折棚田なごみの家 |
集合場所住所 | 〒509-8231 恵那市中野方町782-1 |
指導者・案内役 | 恵那市坂折棚田保存会 |
持参用具 | 農作業ができる服装、長グツ、軍手、タオル、帽子、雨具 |
体験内容 | 10:00体験内容の説明、機械と道具の扱い方講習 10:30〜12:00脱穀作業体験 12:00〜13:00昼食 13:00〜15:00籾摺り作業体験 |